古代の王寺.
中世の王寺.
近世の王寺.
近代の王寺
現代の王寺
イメージ
王寺の名所・旧跡・観光スポット  古代から現代にかけて歴史と文化が凝縮   聖徳太子ゆかりの記紀万葉の王寺の里へようこそ
本文へジャンプ
三室山(斑鳩町)
放光寺
畠田古墳
香芝市

王寺町の歴史と観光スポット

 王寺町は奈良県の北西部に位置し、西は生駒・二上・葛城・金剛の山々に隔てられて大阪府に接しています。また、奈良平野部を縦横に流れる初瀬川、佐保川、寺川、飛鳥川、蘇我川、龍田川、葛下川などの川水は大和川となって王寺町を通り、亀の瀬の渓谷から大阪へと流れています。
 王寺町は大和川の水系を通じて、奈良平野部全体の玄関口にあたる交通の要衝に位置しており、王寺町の歴史と文化は、古代から現代にかけて、このような地勢が大きく関係しています。
 王寺町の観光スポットを、古代(弥生時代〜奈良時代)、中世(平安時代〜戦国時代)、近世(安土・桃山時代〜江戸時代)、近代(明治時代〜昭和時代前期)、現代(戦後〜現在)の5段階に分けて紹介します。
近世の王寺(安土・桃山時代〜江戸時代)
魚梁船(やなぶね)と藤井問屋 1648年(慶安)のころ 藤井
送迎太神宮(ひるめだいじんぐう) 1830年(文政13年) 明神山山頂付近
白山姫神社 1696年 畠田8丁目
古代の王寺(弥生時代〜奈良時代)
舟戸・西岡遺跡 弥生時代後期 舟戸
孝霊天皇片丘馬坂陵 紀元前215年 本町3丁目
達磨寺古墳群 6世紀末 本町2丁目
岩才池北古墳 6世紀末 葛下1丁目
畠田古墳 7世紀初頭 明神1丁目
乳(まま)たれ地蔵 7世紀前半 畠田7丁目
飢人伝説・達磨寺 7世紀初頭 本町2丁目
西安寺・舟戸神社 7世紀中ごろ 舟戸2丁目
片岡王寺・放光寺 7世紀前半 本町2丁目
片岡司 敏達天皇の時代 王寺町
片岡神社 延喜式 本町2丁目
芦田池 推古15年 本町
尼寺廃寺跡 7世紀中ごろ 王寺・香芝
舟戸神社
亀の瀬
乳たれ地蔵
久度神社
八幡神社
岩才池北古墳
畠田公園
火幡神社
龍田大社(三郷町)
品善寺
片岡の郷観光ガイド・片岡のネズミ爺さんのブログへ
葛下川堤防
明神山頂
片岡城址(上牧町)
尼寺廃寺跡
永福寺
親殿神社
烏山公園
上牧町
斑鳩町
芦田池
河合町
 
 
三郷町
和の鐘
明神山水神社
白山姫神社
大阪府柏原市
大和川広場
片岡神社
舟戸公園
近代の王寺(明治時代〜昭和時代)
鉄道の町王寺 1910年(明治43年) 王寺町
王寺町の誕生 1926年(大正15年) 王寺町
王寺駅前商店街 1890年(明治23年) 久度
亀の瀬地すべり 1931年(昭和6年) 藤井
現代の王寺(戦後〜現代)
和の鐘 平成元年 本町1丁目
葛下川の水辺 昭和57年 本町1丁目〜畠田3丁目
大和川の水辺 昭和57年 久度1〜5丁目
烏山公園 昭和57年 元町2丁目
畠田公園 昭和57年 太子・明神
明神山自然の森 昭和57年 太子・明神
中世の王寺(平安時代〜戦国時代)
久度神社 延暦2年783年 久度4丁目
品善寺 平安時代 元町2丁目
八幡神社 平安時代 藤井3丁目
火幡神社 大同元年806年 畠田5丁目
永福寺 平安後期 畠田7丁目
神殿神社 文明年間 畠田5丁目
武士団片岡氏 1498年(明応7年) 本町
片岡城址 16世紀初頭 上牧町
孝霊天皇陵
達磨寺